今日の幼稚園

朝ぱんだ組さんに「クラブごっこをしているから見に来て!」と誘われて行ってみると、お部屋にミラーボールが下がっていて踊っていました。のりのりのぱんだ組さんでした。
今日は、5回目の避難訓練を行いました。5回目の今日は、地震で園庭に避難してから清明小学校まで避難する訓練を行いました。カンガルークラブさんは園庭までで清明小学校には避難しないで幼稚園でお留守番をしました。
ふぞく幼稚園は20mを超える高台に建っているので、ハザードマップでは避難区域にはなっていません。大きな地震や津波が起きた場合などは園庭に避難し、園舎が大丈夫であればそのまま幼稚園で保護者のお迎えを待ちます。その為に食品や飲料水も備蓄してあります。ただ、園舎が崩れたり、土砂崩れが起きた場合などで幼稚園に居られない場合には、清明小学校が避難所になっています。その場合幼稚園前の道路を真っ直ぐ清明小学校を目指すと500mですが、サンライフ前は幼稚園より低いので避けて緑ケ岡公園から市営団地に行き、遠回りして坂を下らずに清明小学校まで行くと1.2kmになります。起きた災害、その際の状況により、逃げる経路、行き先は変わります。
今日はきりん組さん、ぱんだ組さん、うさぎ組さんの順で清明小学校まで歩きました。信号などでの待ち時間もありましたがみんなおしゃべりしないで一生懸命歩いて、最後のうさぎ組さんが清明小学校に着くまで25分間も掛からず、「泣くかな?」「歩かなかったらどうしよう…。」と心配していたうさぎ組さんも泣かずに(転んで泣いちゃった子はいましたが)本当にしっかり歩くことができました。うさぎ組さんの頑張りは思わず涙が出そうなくらいの大感激!でした。園庭に避難した後にたかひろ先生の話した「今日はお散歩ではないので楽しく歩くのではなく、いそいであんぜんに」の約束を子ども達はしっかり守っていました。今日の訓練を基にして、子ども達が安全に避難できるように幼稚園でも更に検討します。(清明小学校からの帰りにうさぎ組さんがバスに乗ったら、ぱんだ組さんは「ずるーーい!!」と言っていましたが…。)幼稚園に戻ってから災害時用の金平糖を食べ、備蓄飲料水を飲んだ子ども達です。
明日11日はウインドヒルくしろスーパーアリーナで「釧路子育て応援フェスティバル」が開かれ、ふぞく幼稚園もブースを出します。遊びに来てください。(森)














