今日は防災の日

今日9月1日は「防災の日」で、9月1日を含む8月30日から9月5日までの1週間が防災週間として防災について知識を深め心構えをするために設定されています。日本の国は大きな地震、津波、最近は豪雨や竜巻など様々な災害が起きています。災害を予防することも予知することもなかなか難しい現在では、「もしもの時の備え」を普段から忘れずに確実にしていくことが重要ですね。7月末の津波警報では幼稚園が高台にあるため避難はしませんでしたが、改めて「いざという時の備え」について考えさせられました。
今日は年中少の秋の遠足でしたが、朝の段階で「行けちゃうかな?いや、降りそう…。」といろいろな天気予報を見て延期を決定しました。昼頃までは「遠足できたかな…?」と思いましたが、昼過ぎに雨が降り出しました。今週は天気の見極めが難しそうで、頭が痛いです。
今日の設定保育ではきりん組さんは園庭で「チーム戦」をしました。赤と白に分かれて、きりん組さんは(先生達も)園庭を元気いっぱい走り回りました。ぱんだ組さんは、円くなってジャガイモで何を作ろうかと一生懸命話し合っていました。美味しいクッキングになりそうです。その後は敬老の日のプレゼントを作りました。うさぎ組さんは自分で輪っかを作って輪投げをしました。輪が入ったらスタンプを貰いました。カンガルークラブさんはお遊戯室で遊びました。大型積み木で家を作ったり、ボールで遊んだり、走り回ったりして楽しみました。
明日の年中少の遠足については、天気予報とにらめっこで~す!(森)
今日の雨量と、明日明後日の天気予報から職員で相談の上、年中少の遠足を4日(木)に延期いたしました。晴れますように!!(森)














